「ビジネスファッション、なんとなく無難に着ているけれど、本当にこれでいいのか…?」
そんな悩みを抱える方におすすめなのが、性格タイプに合わせたファッションの選び方です。
人にはそれぞれ得意なこと、安心するスタイル、魅力が際立つ見せ方があります。
この記事では、簡単な性格テストであなたのタイプを診断し、そのタイプに合ったビジネスファッションを提案していきましょう。
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
ビジネスファッションのための性格テスト開始!
まずは32問のテストに答えてください。
それぞれ「はい・いいえ」形式で答え、「はい」の数でタイプ別が分かるようになっています。
タイプAの設問
- 人前に出ることが多い/得意だ
- 新しいものはすぐ取り入れたい
- 人から「真面目だね」と言われることが多い
- 他人から注目されるのはあまり好きじゃない
- 物を買う時は、機能性を重視する
- 型破りな考え方に魅力を感じる
- 安定や安心をとても重視する
- 「自分らしさ」を大切にしている
タイプBの設問
- 会議や営業の場で発言する機会が多い
- オンとオフのファッションは分けている
- 服の色や素材にも気を配るほうだ
- デザインよりも着心地を重視したい
- 会社のドレスコードには従いたい
- 自分のアイディアを表現するのが得意だ
- 周囲に「安心感のある人」と言われる
- 流行よりも「似合うかどうか」が最優先
タイプCの設問
- 服を買うときは、価格よりも「見た目の印象」を重視する
- シーズンごとに新しい服を買いたくなる
- 「清潔感」は服選びで最も大切にしている要素の一つだ
- 無難なコーディネートより、自分らしい着こなしがしたい
- セットアップやジャケパンなど、コーデの時短になる服が好き
- ネクタイや靴下などの小物にも個性を出したい
- クローゼットの中は基本、モノトーンやベーシックカラーが多い
- ファッション雑誌やブランドサイトを見るのが好き
タイプDの設問
- 朝の準備は効率的に済ませたい
- 仕事のあとや休日も外出することが多い
- 趣味や余暇に使う時間は大切にしている
- 健康や体型管理にも意識を向けている
- 他人からの印象や見え方は気になる方だ
- 自分のスタイルに一貫性があると言われる
- TPOを考えて服を選ぶのは得意なほうだ
- SNSや人との会話で、よく「おしゃれですね」と言われる
診断結果の見方
1. 4つのカテゴリーの「はい」の数をそれぞれ合計(0〜8点×4 = 0〜32点)します。
2. 合計点の中で最も高いカテゴリーを軸に、その「はい」の数を判定基準にあてはめてください。
各カテゴリーの「はい」の数 | タイプ名 |
性格・価値観カテゴリーで6〜8点 | タイプA:クラシック・トラッド派 |
仕事スタイルカテゴリーで6〜8点 | タイプB:ダイナミック・アクティブ派 |
コミュニケーションカテゴリーで6〜8点 | タイプC:フォーマル・エレガント派 |
ライフスタイル・価値観カテゴリーで6〜8点 | タイプD:カジュアル・フレンドリー派 |
以上の数値で同じものがいくつかあった場合は、どちらものタイプに当てはまるという形です(もしくは一番しっくりくるものが正解)
似通った「はい」の数が出たならば、一番多いものがあなたのタイプということになります。
ではタイプ別の解説に行ってみましょう。
タイプ別ファッションの解説(男女別)
タイプA:クラシック・トラッド派
✅性格・価値観
安定志向が強く、伝統やルールを重んじるタイプ。
誠実さや責任感があり、職場では信頼される存在です。
細部まで丁寧に物事をこなし、保守的な判断をすることが多いですが、だからこそ周囲から「安心感がある」と評価されます。
決断は慎重ですが、一度決めたことは最後までやり抜く粘り強さも持ち合わせています。
✅男性の傾向
控えめで落ち着いた振る舞いが多く、言葉遣いや身だしなみにも気を配ります。
周囲と調和しながらリーダーシップを発揮し、長期的な信頼関係を築くのが得意です。
ただし、変化を嫌うあまりにチャンスを逃すこともあるため、時には柔軟な思考を意識するとよいでしょう。
✅女性の傾向
きちんとした印象を大切にし、オフィスでの信頼感を高めます。
礼儀正しく控えめな態度が好感を得やすい反面、自己主張が弱くなりがちなので、適度に自分の意見を伝えることも重要です。
丁寧な仕事ぶりと安定感は同僚からも評価されやすく、チームの潤滑油的な存在になることも多いです。
✅おすすめビジネスファッション
スタイル: トラディショナルなスーツスタイル。ネイビー、グレー、ブラックのシンプルな無地や細かいストライプが基本。シャツは白や淡いブルーで清潔感を。
小物: 革靴は黒またはダークブラウンのストレートチップ。女性は控えめなアクセサリー、きちんとしたバッグを。
✅ブランド例:
男性:ブルックスブラザーズ、ポールスミス
女性:セオリー、ハリスワーフ・ロンドン
タイプB:ダイナミック・アクティブ派
✅性格・価値観行動力とチャレンジ精神が旺盛で、新しいことに積極的に挑戦するタイプ。
自分の意見や考えをはっきり伝え、目標に向かってスピーディに進めるのが得意です。
リーダーシップがあり、周囲を巻き込んで変革を起こす力もあります。
反面、気分の波が激しく、短期的な成果を求めがちなので、長期的な視点を持つことが課題となることも。
✅男性の傾向
自信にあふれ、時に強引な面もありますが、それが周囲を引っ張る原動力に。
積極的なコミュニケーションでネットワークを広げ、プロジェクトの推進役に。
反面、細かい作業やルーチンを嫌う傾向があり、チームメンバーのフォローを怠らないよう心掛ける必要があります。
✅女性の傾向
自己表現が豊かでエネルギッシュ。社交的で明るく、プレゼンや交渉などの場面で力を発揮します。
結果を出すことにこだわりが強い反面、周囲の意見を聞き逃しがちなので、チームワークを意識するとより成果を伸ばせます。
疲れやすいので適度な休息も重要です。
✅おすすめビジネスファッション
スタイル: モダンかつシャープなデザイン。スリムフィットのスーツやジャケットに、鮮やかな色や柄物のネクタイやスカーフでアクセントを。
小物: 革靴はデザイン性のあるダービーやローファー。女性は個性的なアクセサリーやヒールで存在感アップ。
✅ブランド例:
男性:ヒューゴボス、ゼニア
女性:トリーバーチ、ダイアン・フォン・ファステンバーグ
タイプC:フォーマル・エレガント派
✅性格・価値観
品格や美意識を重視し、丁寧で洗練された印象を与えたいタイプ。
礼儀正しく、相手への配慮が自然にできるため、多くの場面で安心感を与えます。
計画性が高く、準備や細部にこだわる完璧主義傾向があります。
完璧を求めすぎて自分を追い込みやすいので、柔軟さや適度な力抜きも意識が必要です。
✅男性の傾向
見た目だけでなく話し方や態度にも気を配り、格式のある場でも堂々と振る舞えます。
細やかな気配りで信頼を集め、周囲からの評価は高いものの、自分の感情を表に出すのが苦手なことも。
自己表現の幅を広げると、さらに人間関係が円滑になります。
✅女性の傾向
洗練された言動と高い美意識で周囲を魅了します。
仕事の質も高く、緻密で丁寧な対応が信頼される要因です。
一方で完璧を追求しすぎるあまり、ストレスをため込むことがあるため、趣味やリラックス時間を大切にするとよいでしょう。
✅おすすめビジネスファッション
スタイル: 高品質な素材とシルエットを重視したクラシカルなスーツやワンピース。控えめな色合いで上品さを強調。
小物: 革靴はエレガントなオックスフォードやパンプス。上質なレザーのバッグや控えめなジュエリー。
✅ブランド例:
男性:カナーリ、ブリオーニ
女性:マックスマーラ、クロエ
タイプD:カジュアル・フレンドリー派
✅性格・価値観
親しみやすく、協調性が高いタイプ。
柔軟で多様な価値観を受け入れ、チームの雰囲気を和ませる潤滑油的存在です。
快適さや居心地の良さを大切にし、堅苦しいルールよりも人間関係を重視します。
リラックスした雰囲気で仕事に臨むため、プレッシャーの多い場面ではストレスを感じやすい傾向も。
✅男性の傾向
親しみやすい話し方で信頼を得て、チームのムードメーカーに。
型にはまらない柔軟な発想が強みですが、時に優柔不断に見られることも。
明るさと柔軟さを活かしながら、決断力を磨くとより活躍できます。
✅女性の傾向
温かく包み込むような対応が周囲に安心感を与えます。
相手に気配りができ、相談役になることも多いです。形式にとらわれず、自然体でいることが魅力ですが、時には自己主張が弱くなるため、意見をしっかり伝える練習が有効です。
✅おすすめビジネスファッション
スタイル: カジュアルながら清潔感のあるジャケット+パンツやスカート。素材は柔らかく動きやすさ重視。色合いはナチュラルで明るめを選択。
小物: スニーカー風革靴やフラットシューズ。シンプルなトートバッグやリラックス感のあるアクセサリー。
✅ブランド例:
男性:ユニクロU、セオリー
女性:アーペーセー、エムエイチエル
自分の「性格」と「スタイル」を理解して、理想のビジネスファッションへ
ビジネスファッションは単なる「見た目」だけでなく、性格や価値観、働き方のスタンスを映し出す重要なツールです。
今回の性格診断を通して、自分がどのタイプに当てはまるのかが分かったことで、「自分に本当に似合うビジネススタイル」が見えてきたのではないでしょうか。
- しっかり信頼を得たいなら、クラシックで誠実なトラッドスタイル
- リーダーシップを発揮したいなら、シャープでモダンなアクティブスタイル
- 品格や丁寧さを表現したいなら、エレガントで上質なフォーマルスタイル
- 周囲との調和を大切にしたいなら、柔らかく親しみやすいカジュアルスタイル
大切なのは「誰かの真似」ではなく「自分に似合う軸」を持つこと。
それがビジネスの現場でも自分の魅力を引き立て、信頼と成果につながります。
性格や働き方はライフステージによって変化していくもの。
定期的に自分を見つめ直し、スタイルも少しずつアップデートしていきましょう。
今回の記事がその良きサポートになれば幸いです。